SSブログ

奇抜なデザインは、リスクと引き換え① [住宅]

当事務所、わたくし自身が、低層木造構造設計をしているので、他社様の案件の相談を頂きます。
他社様でも、構造に関して考えている方、はたまた、お施主様の希望をできるだけ反映したいとご無理される方、さまざまいらっしゃいます。


構造にご自身で詰められている方やプレカット図まで依頼している方は、結構、実際の構造設計に反映しやすい状況でもありますが、それでも完ぺきではありません。

このブログでの「奇抜なデザインは、リスクと引き換え」において、よくある話や気をつけるべきことを、お施主様や意匠設計者様に発信したいと思います。

当然ですが、よくある話 というのは、初歩の初歩で、「壁量」=耐震壁 から入ります。

長期優良住宅や性能評価も 登場して10年以上経ちましたね。

壁量は、建築基準法でも「軸組計算」として簡単に計算できるようになってますよね。許容応力度計算したものか、はたまた、品確法の仕様規定なのか 選択もできますが、ここでよくある話の回答を言っておきます。

許容応力度計算での2等級 3等級は、通常の「仕様規定」よりも少し上だと思ってください!

これは、本当によくあります。

少し上というのは、 仕様規定が2等級だとしますよね。でもそれだと、許容応力度計算だと、2等級にならないことも多いです。つまり、仕様規定の「3等級」くらいじゃないと厳しいということです。


仕様規定が すでに許容応力度計算よりも「余裕がある」と思っている方も多いかと思います。

それは、まったくの誤解ですし、違います。

仕様規定が構造計算以上だった時代ははるか昔です。

仕様規定でも、現在の金物で施工した家でも ある程度の地震には耐えられるのは事実ですが、熊本地震とか阪神大震災のような低層木造住宅に多大な被害を及ぼすといわれている「キラーパルス」を出すといわれる、断層型地震においては、3等級は無傷だったと言われています。


ともあれ、初歩の初歩からお知らせします。

是非、この点を考えて、計画することをお勧めします。

では、第二回目に続きます。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。