SSブログ

省エネの義務化は必要ないのか? [住宅]

住宅省エネの義務化が、2020年に行われると聞いていたのに、結局 見送りのようだ。

この件は、いわゆる構造の4号特例と似ていて、見送りの理由は 大きく言えば、設計者 及び 施工者 が「する必要性がない」と思っているから そして、現行で、実現しているのが4割程度となっているからだそうだ。

でも、実態は、設計者 施工者が できないから 面倒くさいから 施工費用が上がるから であり、

逆に、消費者は、住宅選びで建物の性能と省エネは重視すると言っている統計データもある。

要するに、ニーズじゃなく ただの作り手側の一方的な都合なわけだ。


しかし、本当に先送りしてよいのだろうか?
この制度、もともとは CO2削減という 国際的な枠組みからスタートし、日本の家のエネルギー損失が大きいということもあり、制度化への道を進んでいたはず。現在、住宅以外は、省エネ適合判定が始まり、既に運用されている。
住宅の方が 無論 事務所よりも多いので、CO2削減という観点から見れば やってもいいはずだ。

設計者の習熟度 施工者の費用増加 と 手前勝手だが、施主から言わせれば、性能の良いものは 通常のものよりも価格は高い とは思っているので、単純に費用は増額となっても仕方ないともいえるはず。

当方も設計者だが、手間が増えても設計料は増えないと思っているのは 依頼者と交渉できないだけだと思っている。交渉でいない=仕事の中身がよくわかっていない ということでもあり、あまりにも杜撰な内容であると言える。


省エネの義務化は、過去の家は仕方ないにしても、良質でストックとなる家を残すことに繋がり、しいては、中古の建物が ストックになり それが国家の資産となるわけで、今 それをしないと、未来に 今まで通りの家しか残せないことを意味している。


構造においても同様の事が言えるのだが、すべては 建築士と施工者のエゴではどうしようもない・・・

因みに 当事務所では、自社での構造設計を行い、かつ 省エネについても同様だ。

構造設計は他の同業者からも仕事は頂いているので、いわゆる自社で設計と言っても 年間数件しか設計しないであろう意匠設計者が行う構造設計ともわけが違うし、 また、それよりも簡単な省エネ計算は なんてことないといのだ。省エネ設計は計算書とか書類じゃなく 現場の話かなあと思うほど。もっとも 構造の場合は 設計も現場も重要なのだが・・・・

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。