通り芯の振り方に見る 建築家の特徴 [建築]
当方は、低層の木造建物の構造設計を頂いている関係で、様々な設計事務所の通り芯の「振り方」を目にしています。
通り芯 とは、いわゆる、図面を見やすくする為の 印 であり、基準です。
その基準から いくつか離れたところから 寸法は決まります。
一般的な事を言えば、グリッド というものがあり、3尺 910や900 又は909というものが利用されてます。
このグリッドを使用しているが、ハウスメーカー(ポラスとかそのくらいの木造メーカーでも) 工務店、あと、設計事務所でもあります。このグリッドは プランから使用しているケースが多く、方眼紙からプランしていると直ぐに分かります。しかし、このグリッドによる通り芯が最も簡単で やりやすく、寸法が振っていなくても 予想できる便利な寸法です。
グリッドについては、日本だと尺寸ですが、アメリカだとfeet inc があり、現場では当たり前の寸法です。実は、建材もこの規格で作られており、この寸法で作ることが 経済的と言えます。無駄が少なく 安く建てたいのであれば、この寸法の振り方がお勧めです。
次に多いのが、主要な壁と通り芯としている いわゆる RC造 鉄骨造 でもおなじみの芯振りです。
この降り方を使用している方は 普段は 木造以外が多いと思われます。なので、設計事務所がこれですね。
この寸法割は、確かにグリッドからすればイレギュラー寸法ですが、基準線からすれば という発想からすれば、建てるのには困らないです。確かに 建材に無駄が出てしまいますが、設計上は困りません。
ただ、主要な壁なので、通り芯の間が飛んでいるので、電話で相手に説明する等といった事の場合 説明しにくいといったデメリットもあります。構造設計者としては、主要通り芯以外に いくつも通り芯を追加しなければならないので、結構 面倒だったりします。
上記 2つをミックスしているところだったり、事務所特有のやり方で 上記に振り方を追加しているところもあります。
通り芯の振り方は事務所の方針でもあるし、性格が出ているなあと思ったりします。
実は 通り芯なしでの依頼も多いです。ない場合はこちらで振りますが、無い事務所の場合、きっとないことが習慣だと思われます。自由な事務所さんなのでしょうかね。
自分の場合ですが、最初のグリッド使用が多いです。
グリッドでプランもしますし。
グリッドしないと、いわゆる幅 例えば 廊下の幅とか トイレの幅を間違ってしまうことがあるんです。
プランの仕方は設計事務所/建築家 の設計の仕方でもあります。
建築家さんに依頼するとき、そんな視点で 打ち合わせする用紙や建築家の手元を見てはいかがでしょうか??
--------------------------------------------------------------------------------------
家を建築されたい方やお悩みの方でしたら、当事務所へお気軽にご相談下さい。
お話して決めても決して時間の無駄ではありませんし・・・・・・
内呂建築設計事務所
茨城県県南地域
土浦市、つくば市、守谷市、取手市、牛久市、
龍ヶ崎市、つくばみらい市、筑西市、坂東市、稲敷郡阿見町、
稲敷郡美浦村、稲敷郡河内町、北相馬郡利根町、稲敷市
千葉県北西部
柏市 松戸市 野田市 我孫子市 流山市 白井市 印西市 船橋市 市川市
浦安市 千葉市 佐倉市 習志野市 八千代市 印旛郡 成田市 等
を中心にやっております。都内も東半分エリアは大丈夫です!
コメント 0