SSブログ

ログハウス(丸太組工法)の立ち位置 [住宅]

住宅等 低層木造住宅の構造設計を行っている当方。

軸組工法(いわゆる一般的な工法で 在来と言われてます) 2x4工法 丸太組 と大きく3つに大別してますが、当方は 現在、主に、軸組工法と丸太組のお仕事が多いです。2x4は時々 でしょうか。


これら3つの工法は 主に 軸組工法=日本古来の工法 2x4工法=主に北米の住宅の工法 丸太組=ヨーロッパや北米 がもともとの発祥で、丸太組は 日本では正倉院で使われた校倉造と言われた工法でもあります。


さて、軸組工法は最近は 耐震壁が必ずついてますので、壁で持たせる2x4工法とそんなに変わらなくなってきてます。軸組も2x4も 軸力は 柱 又は スタッド(壁の軸材)で基礎まで力を流します。梁の考えは どの工法もさほど変わりませんが、丸太組工法は、柱はなく、積んでいる丸太で基礎まで軸力を流しますが、軸力を流す点は、壁そのものが柱みたいなものなので、ある意味、丸太組工法はもっとも鉛直力に強いということになります。


丸太組同士は、「ダボ」と言われるつなぎ材 または 鉄筋(ボルトのうようなもの)で固定又はつなぎ、横ずれしないように固定します。

つまり、丸太組は 横ずれ=せん断力 を意識する工法なんです。

ですので、耐力壁の代わりに ダボの強さ/本数をチェックするのが 主なんです。


こうして書いている丸太組工法は、軸組工法とも2x4とも ぜんぜん違うと言えますが、困ったことに、その上に載る2階部分の設計が厄介で、ビルダーさんによって、2x4であったり 軸組であったりします。

確認申請において、構造計算を要求されることも多いのですが、2階の耐力壁をチェックしなさいと言われたとき、やり易いのが、2x4で、軸組は2階の壁が完全に立ち上がったものに近い場合は採用でいますが、やってて分かりますが、軸組は構造的に不向きと考えます。

というのも、よくある、小屋裏2階的丸太組 となった場合、屋根の始まるもっとも低い母屋が、仮に丸太組でなく、2x4壁で立ち上がった壁の上に載る母屋だとします。2階内部で耐震壁が取れないともなれば、この立ち上がった壁を評価しないといけないのですが、軸組だと 階高の1/2以上でないと耐力壁にならない という規定により、成立せず、耐力壁の高さ制限がない2x4であれば 成立する といったことがあり、明らかに2x4の方がやり易いということになります。


日本だと どうしても在来工法の方が 大工さんの手が見つかりやすく、2x4だとできないという大工さんも多いかと思います。

なので、2階は軸組 という選択をされる方も多いですが、場合場合で、使い分けるようにしないと、確認申請や中間検査で痛い目に会ってしまいそうですね。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

4号特例縮小について 現段階での予想 2022年4月時点 [住宅]

建築基準法において、低層木造住宅等は、構造計算が不要な確認申請 すなわち 「4号特例」 というもので、不要となってますが、「不要」ではなく、意味的に言えば 設計する建築士が「やっている」想定の下 特例があると考えるべきで、もし、構造計算をしているはずなのに耐震的におかしい 耐震壁量が少ない とかで裁判を起こすと、構造計算していない場合 建築士が義務を果たしていない ということで 原告が必ず勝つ という事態となります。これは、日弁連も「違法」と言っており、「4号特例」はとんでもない抜け穴 と揶揄されています。


もっとも、4号特例は、そもそもなんで特例なのか?

それは、大工さんや工務店が いざ 構造計算しろ! というのに対応できないから が理由なのではないかと 筆者は考えます。しかし、実際は、それをいい方に解釈し なくてもOKだとか 軸組計算で問題ないと判断されてます。しかし 根本的には 最初に述べた通り、「建築士が構造計算やっている」とおう想定であり、軸組計算についてはかなりグレーです。


とはいえ、住宅性能表示においても、構造計算するルート以外に、簡易計算ルートもあり、軸組計算が法律的にダメとは言っていないのも確かで、「建築士が構造計算やっている」という想定は そこまで想定はしていない とも言えますね。ともかくもグレーだったわけです。


しかし、2025年改正に向け 今回、パブリックコメントが出て、4号特例を縮小したいなあ~ というニュアンスで国交省から出ました。

この件について、各設計者は意見がまちまちですが、「木造のほとんどが構造計算必要なんて勘弁してほしい」と考えている方も半数近くいらっしゃることでしょう。(実際の割合はわかりませんが)


様々な設計事務所とお付き合いしてる当方としても そんな設計者さんたちの様子や こうあるべき!という話は次回以降とし、今回は、展望を書いていこうかと思いますが、4号縮小としては、2025年にないのかあるのかといえば、「とりあえず ある だろう!」と考えます。


なぜならば、省エネ申請も 施主説明義務 というものができ、実質的に省エネ計算しないといけなくなりました。(実は構造も「伏図は保存義務のある書類」となり、設計事務所はプレカット図でもOKですが 保存しなくてはいけません。)この実質的に というのに意味があります。省エネ自体も 重量を増やす行為なので、今までの軸組計算では耐震性能が確保できない問題もあります。つまり、省エネしたら 耐震にならないという変な結果となります。


実は、全棟省エネ計算したいが、審査が追い付かないと 受け付ける確認審査機関から意見があったようです。つまり、その省エネ計算が間違っていようとも、とにかくやって書類を保存し 説明しろ ということです。

これは 構造についても同じとなると考えてます。現在の審査で 木造のほぼ全棟(だいたいの平屋は除かれますが)を確認申請時に構造審査は難しいと 自分も各審査機関の担当者にヒアリングしてみると そんな回答が得られました。審査費用が上がり、会社的には潤う面もあるが、数が増えすぎる・・・・ との事。


一方 我々 構造設計サイドも件数が増えすぎて対応できないと考えます。これは同じです。


しかし、なぜに結局縮小化と言えば、はやり法律的には 完全なグレーで 日弁連からも違法と言われている事をほっとけないし、何よりも 省エネによって 建物の重さが増えて、耐震性が落ちてしまっては意味がありません。

そう考えると、2025年の改正は、「4号特例縮小!」

実際には、「構造計算は義務化。審査はしなくても書類保存義務ができる!」

と考えます。その保存書類ですが、「構造計算書」が入る ということです。

これで、事実上の 4号縮小完成です。


たぶん そうなるだろうと 今は考えてます。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

衝撃の2025年 4号特例縮小 [住宅]

当事務所は 特に影響なく むしろ歓迎とも言えますが、2025年度に建築基準法改正となり、

今まで 喉の奥に刺さった とげのような 「4号特例」が縮小されます。

縮小内容として、2階建の低層木造住宅 平屋も200㎡以上 は 「構造計算必要」となります。


今回、そうなった理由は、省エネ法により 断熱材や 太陽光パネルを載せると 現在の仕様規定では 構造耐力が足りない ということで、もともとその危険性は 当方も指摘していたことです。


ゆえに、今回、そのようなへんこうとなってますが、いままで不要で作ってきた 意匠事務所や工務店には寝耳に水ですね。

大工さんレベルではもはや どうにもならない話となってしまいます。


当方も仕事が増えるとは考えてますが、それ以上に 何も構造的な事を考えず作ってきた人たちが 突然できるようになるのかは できるわけなく、結局、仕事も難しくなるという印象です。


273425888_6875348372539823_7120210192352507725_n.jpg

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

本当にエコなのか? 太陽光パネルなどの省エネ設備 [住宅]

環境省が 太陽光パネルをこれから 年間新築の家の 6割に載せるよう 方針・・・・ とありましたが、そもそも 本当に 環境に良いのか エコなのか??


太陽光パネルは ちょっと前まで、電力会社が買い取って それで載せる お得感を演出していたが、今は、買取は消極的で、だんだん値段も下がり、当初、収支的な書類で太陽光を載せると判断したお施主さんには 許容できない結果となっている。ある意味 だまされている。


自分は 太陽光パネルについては、そもそも電力会社の買取がずっと続くとは思っていなかったし、そもそもエコなのか? と思っていました。

太陽光パネルは調べると、15年前に比べ 価格も下がりましたが(今は 逆に上がりましたが)、原料とパネルを作る人手も 実は 昨今、人権問題で噂の ウイグル等で作っている模様で、パネルの材料は山を切り開き 鉱山のように自然破壊して 原材料のシリコンを採取しているようです。人件費を安く抑えたい ということでウイグルで作るんでしょうが、人権問題がかかわっているので、もはや 自然破壊と人権侵害で ダブルで 大問題なもとのなってます。この話を聞くと 一体何が エコなのか・・・・です。


カーボンニュートラル とか カーボン~ と二酸化炭素を抑えると言ってますが、抑える機械設備を作るのに二酸化炭素を出している現状で、エコはただの売り文句となってます。こういうことって多く、SDGsも 自分から見ると 売り文句に感じます。


太陽光パネルは 当然ながら 載せると重くなり、既存の家に載せると 耐震性が下がります。地震力は、建物の重さが基で、発生します。つまり、軽ければ 地震では揺れないのです。でも、なぜか載せることを推奨してますね。新築であれば、最初から載せることを前提で設計すれば 当然 耐えられる建物となりますが、当然 多少なりとも 本体のコストアップにつながります。

太陽光パネルを載せるよりも 耐震性能を向上することが 国家安泰と 被災後の復旧 そして 被災後の見舞金等を減らすこともでき、日本の様な災害大国では そっちが先だろうと 自分は思うのですが・・・


そういえば、太陽光パネルは 後載せにしても 最初から載せるにしても、屋根と別ならば、屋根が塗り替え・修理 という場合は いちいち取り外さないといけません。瓦と一体型もあるので、それであれば その心配もないのかもしれませんが、板金屋根となると 15年程度で 塗り替え必要となったりします。その場合 どうするのでしょうか・・・


いづれにしても、太陽光パネルは 載せていいものなのか・・・・ エコだとか 儲かるとか 得だとか そういう目線で考えるだけではいけないのではないかと思います。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

意匠設計と構造設計の両立! [住宅]

普段、構造設計がほぼ専業化している当事務所が イレギュラーなんでしょうが、意匠設計と構造設計の併進は、ペースも違うので結構大変・・・ 意匠は施主直接に対して、構造は意匠設計者。構造はしばらくすると審査機関からの質疑・・と次から次。
 
自分の意匠設計は、実は構造ができる最大の武器を利用した、構造検討しながらの 意匠設計。普通の設計事務所は、というか 大概の事務所はできない。仮に構造のソフトを使っていても、圧倒的構造設計の場数が少ない為、判断力・設計力に差がある。要するに ソフト持っていても知らない人は設計できない。
というわけで 自分はできるので、梁の大きさ 耐震性等も 逐次調べながら進めるわけだけど、結構大変ですね。
とはいえ、手戻りもなく 安心な設計ができる。
お施主に自信をもって 提供できるんですが、うーむ 忙しいなあ。
333.jpg

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

木造主体の設計者とRC・鉄骨系の設計者の違い [住宅]

久々の更新です。というか コロナ禍ですが 全然暇ではありません。

むしろ 忙しく、今年に限っては 久々の意匠のお仕事も入り 多忙を極めております。

意匠と構造の仕事は ペースが異なり、やはり一緒にやるとなると結構大変です。その話は おいおい~


さて、木造主体の設計者とRC・鉄骨系の設計者の違いは、はっきり言えば「寸法感」でしょう。

RCや鉄骨は あまり材料の規格に左右されません。もっとも、本当はあるのですが、外壁に貼るタイルだったりALCコンクリート壁であったりと、ないわけではないんですが、現場サイドが えいやあ とやっている感じで、設計者はおまかせ感覚かと思います。


細かく言えば、木造は全て 900とか910 とかの いわゆる尺で縛られていることが多く、木造を最初から始めた人は寸法感が尺で取られていることが多いです。しかし、人間の寸法感があるというのは 実際の家でも 「このくらい」というのが分かりやすく 完成時 あまり失敗はないのかな と思います。


逆に 鉄骨やRCを主に設計している設計者は、尺の寸法感がなく、メートルだったり、はたまた 1.2mのような数字を割っていたりと、いろいろありますね。


自分は様々な意匠設計者の図面を見ているので、感じられますが、意匠設計者同士 他人の図面を見たりするのはあまりないので、教わった先生や先輩の癖がそのまま移ることが多く、系統は そのまま残る感じです。

自分が思うに、木造は やはり「尺」で書いた方がよく、現場にも伝わりやすく、また、材料の無駄も少なく、ミスも少ないと感じます。

過去、それを設計者に失礼ながら指摘したら、「もうあなたには頼まない」と言われたことがあります。

でも、その意匠設計者は、他でも 特に現場では いろいろ言われているとは思うので、自分だけではないかと思うんですがね・・・・


設計者を選ぶにも 普段 構造は 木造? RC? 鉄骨? と聞いてみたらかがでしょうか???


追記
昨年 つてがあって「コノイエ」という解体系の会社さんの建築家紹介サイトに掲載されました。

そこでは 意匠設計者を結構 ぼろくそ言ってます(笑) 参考にしてください。(笑)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

地震倒壊シュミレーションソフト WALLSTAT について [住宅]

WALLSTAT というソフトはご存じだろうか?

このソフト、できることは 実際の起きた地震に 設計した又は 計画中の住宅を 揺らしてみて 本当にもつのか? どこまで耐えられるのかを テストできるソフトである。


このソフト フリーソフトで、誰でも入手できるが、かなり高等なソフトで 多分ですが、「建築士であっても難しい」と自分は思います。


このソフト 耐震について 特に 意匠設計者といわれる その辺にいる建築家/設計士 だと、耐震壁を設けて、梁がこのくらいで と入力するにもわからないことが多く 最初で躓くのではと思います。また、このソフト 使いこなすにも かなり構造 軸組が分かっていないと 実は重要な 接合部の設定 等はちゃんと入れられないと思います。


自分も操作上 分らないこともあったので、この度、教本ともいえる 優しく解説している解説書を購入しました。ざらっと見てみると、正直、ここだけ分かれば後は知っている という感じでしたが、見返すと、これは意外と扱いが難しいと思いました。


WALLSTATは実は 時刻歴応答解析ソフト だったんです。

しかも、限界耐力計算に使えるデータも出せる という優れもの。

しかし、上記の件は いわゆる 構造設計で言えば ルート3級 という高等設計で、住宅だとここまでしていません。

WALLSTATでは、耐力壁が大地震で足りているかをシュミレーションしているにとどめ、本来必要な ルート1 の許容応力度計算 をするのが前提 と思えます。


ですので


ルート1 許容応力度計算(設計)→WALLSTAT が基本計で、ルート1をせず、壁量計算 または性能評価レベルで耐震シュミレーションは 厳しい または 正しいシュミレーション結果につながらないのではないかと考えます。


言いたいことは、WALLSTAT使うならば 許容応力度計算必須! でしょう。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

建築家の実力とは 図面にあり?(ある意味当たり前のはずですが) [住宅]

当事務所は 同業他社の構造設計を行うのですが、図面も様々です。

しかし、同業者の図面を取り扱う中で、意匠設計者もやるべきだし、逆に言えば、このくらいできないと・・・と思うことがあります。

それは 以下の内容です。


・通り芯の番号ふり 名称がない。

→通り芯が書いてあってもない場合が多く、これは、「どうせプレカットでやるし」とか「そもそも確認申請でも要求されない」というのが理由だと思うけど、これがないと共通言語のない世界と同じで、どこを指しているのかを正確に分からない可能性もあり、これは 意匠事務所がやるべきだと思います。もっとも、これを当事務所でやる場合も多く、それはそれで こちらの都合で振りますが、逆に 良くわからない芯番号の振り方もあり、センスも要求されますね。


・平面図(平面詳細図)に柱が書いていない。

→柱がないということは 下地も構造も まるきり創造していない証拠だと思います。これは プレカット任せということだと思います。「分からないから 人任せにするかないな」という具合ですが、一応 建築士ですし、専門家なので やりましょう。耐力壁の見込み量算定にも使えるので、この柱を書くことも 「設計する」一貫んかと思います。


・耐震壁未検討

→これも多いです。メールをいきなり送ってきて、「どうでしょうか?」と聞かれますが、当方からの指摘の前に壁量計算でざっくり 壁量のあたりぐらい付けておきましょう。ですので、極端な未計画だと、耐震等級2-3とかを要求された場合に、まったく対応できないことも多いです。


・吹抜等の配置への配慮

→これは お施主の要望で そうなってしまうこともありますが、同情もしますが、実際に許容応力度設計にした場合には、場合によっては成り立ちません。当事務所の 構造のページにて 吹抜パターンのNG事例が参考となりますが、要するに 「床がX方向Y方向どちらから切っても その奥行きの1/4~1/3があればよい」の法則でやってほしいのです。それと同時に 意匠設計者が 建物の構造って どうなっているのかも 考えるべきかとも思います。これは、鉄骨・RCも同じなので、簡単な構造の解説本を参考にした方が良いかと思います。


・寸法が追えない

→CADデータを頂くことを多くしてますが、それでもDXFでも文字化けや縮尺の変化も出てしまい、微妙なのは分からなかったりします。柱を配置することと同じですが、サッシ置くのであれば、間柱で固定か 柱で固定なのかとか イメージする必要もあります。プレカットや現場任せにせず、ご自身でサッシ会社の収まり図を参考においてみましょう。


正直、平面詳細図と矩計図というよりも 詳細な断面図を書いてあると よくわかるのですが、昔、「分からないから 書けないんだよ」と図面の書き方を教えてくれた方に言われたことを思い出します。わからないことをかけるから 技術者であり 設計者なんですから・・・・・


ということで、このブログで グサッと来た方は 図面の考えや 構造の知見をもう少し磨きましょう。

当方も 意匠設計の場合は気を付けて書きます。

加えて、一般の方で ここまで 読めた方は、上記の観点で図面を見ると その建築家の実力も分かるかもしれませんね。



--------------------------------------------------------------------------------------
 
家を建築されたい方やお悩みの方でしたら、当事務所へお気軽にご相談下さい。
 
お話して決めても決して時間の無駄ではありませんし・・・・・・
 
 
茨城県県南地域 
 
土浦市、つくば市、守谷市、取手市、牛久市、
龍ヶ崎市、つくばみらい市、筑西市、坂東市、稲敷郡阿見町、
稲敷郡美浦村、稲敷郡河内町、北相馬郡利根町、稲敷市
 
千葉県北西部
 
柏市 松戸市 野田市 我孫子市 流山市 白井市 印西市 船橋市 市川市
 
浦安市 千葉市 佐倉市 習志野市 八千代市 印旛郡 成田市 等
 
を中心にやっております。都内も東半分エリアは大丈夫です!

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

パリ協定と 日本の住宅や建築物の省エネとの関係 [住宅]

パリ協定は 国同士の約束事であるが、日本の実情に合うのだろうか と疑問に感じます。

日本のCO2発生量は建築分野は 全分野の3割くらいなので、当然 規制を設けるのが常道ですが、新築ならばまだしも、既存の住宅や建築物について 省エネ基準を準拠させるのは至難の業というよりも 無理だと思います。


そもそも 日本の建築はヨーロッパに比べ スクラップ アンド ビルド であり、リニューアルしやすい環境ともいえますが、それだけ、性能の変化が激しいとも言えます。
古いものが残る事が多いと、廃棄によるCO2排出量がそもそも少ない事を考えると、スクラップアンドビルドの日本は リニューアルすること自体 CO2が増える原因とも言え、省エネで目標達成というが、いつまでも終わらない追いかけっこというようにも感じます。

しかし、省エネだけでなく、耐震化も付きまとっているので、本当は全部新築にしたいくらいだというのが本音かもしれません。
しかし、現実無理ですし、中古ストックを生かすのが現実的ですが、自分の見解ですが、中古ストックに新築並みの耐震化は無理ですし、そのための法整備はいまいちと感じます。

しかし、施工する現場や 一般市民も追いつけるわけがなく、世界的に とても環境破壊に歯止めを付けられないと非難を受けている日本という国の世界的立場を向上させるには 厳しい現実です。


省エネが企業のCIとして使われることも多いですが、単なるスローガンとも言えます。

パリ協定の目標は 詳しく度に 厳しいハードルだなあと感じます。こんなことクリアするなんて よく言ったもんだと思います。

自分は 現状ある中古の建築物 住宅を再活用する法整備と新築の省エネ規制の2本立てで、もう少しストックに対して考えるべきだと思います。

新築の耐震化技術はかなり進んでいますが 中古はまだまだです。

当方も あえて中古に住み リフォームを想像しながら住んでいます。

実際に住むと いろいろ 思うことがあります。


いろいろな事が いろいろ繋がっていて ほぐすこともできない人類・・・・

はたして いい方向に持っていけるのだろうか・・・

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

台風被害の高層マンションの話 (高層マンションお住まいの方すみません) [住宅]

台風19号は甚大な被害を与えました。

私が住む千葉も15号で 千葉市よりも南が被災しております。

15号で 日本全国の人から ご心配を頂きました。

しかし、1か月後 こんなことになってしまうとは・・・・・

スウェーデンの環境活動家の グレタさんの言葉が刺さりますね。

こんな地球に誰がしたんですかと言われているようで・・・・

大人として情けない・・・

昨今、日本もエコとか言って 電化製品の省電能力があがったり、太陽光使ったりとかで、エコと言って商品を売ってます。建築の世界も 断熱性能や ZEHや省エネ等級とか 様々な環境レベルが設け有られてますが、別に機会に触れますが、そもそも それら物を作る時点で エコじゃないんじゃないのか?と最近 思ってます。エコの定義が あまりにもご都合主義で、ただの物売りに利用しているだけじゃないのかと。 この話は 次回以降にしたいと思いますが 本題は別です。

台風19号による川崎の多摩川沿いの決壊してますが、武蔵小杉の駅近のタワーマンションの停電の話が ワイドショーで出てますね。

この話をブログに取り上げたのは、ズバリ、こういうことは織り込み済で買ったのではないのか?住民たちは と思っているからです。というか 被災者として テレビ出てますが、実は、腕に 買ったときからのリスクです。

以前、かの東日本大震災時に3階までくらいならば 防災上問題ない。高層階は危険。とか言って、話題にもなったのに、今は すっかり忘れてしまい 結局 景色で買ってしまわれた方々・・・


そもそもですが、マンション自体、安全な建物というよりも 危ない建物 という認識が自分はあります。

自分がマンション住むならば、5階建て程度の、3階に住みたいですね。マンションの場所は、丘の上でないと水没の危険性がありますし、地盤も悪いので 地震でかなり揺れるからです。

3階というのは、実は 水道は水圧の関係で3階までしか 届かないのですが、通常 マンションは 電動ポンプで水圧をかけているから 水が出るのです。また、川が氾濫しても 3階ていどならば そうそう水没しません。もっとも、津波だと3階くらいは上がってきますが、それは考えないにしても 3階以上となりますね。


今回の武蔵小杉の件ですが、実に人気のあるエリアで、我が住まいの柏市にある 柏の葉よりも人気があり、都心にも 横浜にも近い 人気エリアです。東京の東の方が 低地で一見 危険じゃないとも 見えますが、低地であることには変わりなく、マンション買う前に 専門家に聞いた人はいるのでしょうか・・・・
専門家も間違っていたら しょうがないですが。


通常の戸建て住宅に住むにしても マンションでも 建物には違いありません。

建つ場所 の選定が最も重要で、昔 自分もこのブログで書いたことありますが、「谷」とか「沼」「川」「戸」とかつく地名は、水が関係しているところで、いわゆる「低い土地」と言えます。土地区画整理事業とかで 近年付けられた地名は 昔の地名を採用しないので、昔の地籍を調べるしかありませんが、国土地理院の過去の写真とかも参考になりますので、参照すべきでしょう。ネットで公開しているので 現在は容易に調べられます。

それらをもって 以前 水に関係のない土地の上に立つように探すしかありません。また、山という地名でも、神奈川県とかには多いですが、山のヘリとかを盛り土して階段状に造成した土地もNGですね。

ともかくも もともと 山だったり 丘だったりすればよく、埋め立て地はもともと危険なんです。

先の震災で ディズニーランドのある浦安も被災しましたが、ある意味、なるべくしてなってしまった土地柄でもあります。

購入するときの重要事項に この 土地・建物を買う場合のリスク を説明する義務はありませんが、どんなに大丈夫と言っても 所詮 埋め立て地は危険なのです。


話は戻りますが、今回の武蔵小杉のマンションにも同様の事が言えます。

購入された方々が 悪いとは言いたくありませんが、震災前に合った事例を参考に もう少し考えるべきだったと 今回の 停電事件を見て感じました。


しかし、これは今回に限ったことでなく、これからも起きる可能性があります。

ですので、高層階で景色最高かもしれませんが、被災した場合は 最悪の事態 となる覚悟を持って、マンション高層階の方々は 生活するしかないと断言できます。


いろいろ まだ言いたいことはありますが、内容が飛びそうなので この辺で・・・・


まとめ

①マンション購入する場合も 地勢 以前なんだったか を調べる事。

②水に係るところは避ける(水害しやすく 地震でも大きく揺れる)

③高層階は避け 3階程度の階で考える



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅