SSブログ

衝撃の2025年 4号特例縮小 [住宅]

当事務所は 特に影響なく むしろ歓迎とも言えますが、2025年度に建築基準法改正となり、

今まで 喉の奥に刺さった とげのような 「4号特例」が縮小されます。

縮小内容として、2階建の低層木造住宅 平屋も200㎡以上 は 「構造計算必要」となります。


今回、そうなった理由は、省エネ法により 断熱材や 太陽光パネルを載せると 現在の仕様規定では 構造耐力が足りない ということで、もともとその危険性は 当方も指摘していたことです。


ゆえに、今回、そのようなへんこうとなってますが、いままで不要で作ってきた 意匠事務所や工務店には寝耳に水ですね。

大工さんレベルではもはや どうにもならない話となってしまいます。


当方も仕事が増えるとは考えてますが、それ以上に 何も構造的な事を考えず作ってきた人たちが 突然できるようになるのかは できるわけなく、結局、仕事も難しくなるという印象です。


273425888_6875348372539823_7120210192352507725_n.jpg

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

あけましておめでとうございます!2022 [世間話]

ブログの更新が少ないですが、会社として新年の ご挨拶です。


2022は、大きく変化はないかと思いますが、変わらず、仕事の門戸は広げて チャレンジしながら成長していこうかと思います。


住宅ローンも 0.7%の控除と 今までよりも ローンには厳しい環境で、建築費用もUP 加えて、省エネ補助もますます強化され、お金ばっかりかかる家づくりとなってますね。


当事務所は 構造寄りですが、バランスよく設計していきますので、新築・リフォーム問わず、ご相談ください。


22年賀状.jpg

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

本当にエコなのか? 太陽光パネルなどの省エネ設備 [住宅]

環境省が 太陽光パネルをこれから 年間新築の家の 6割に載せるよう 方針・・・・ とありましたが、そもそも 本当に 環境に良いのか エコなのか??


太陽光パネルは ちょっと前まで、電力会社が買い取って それで載せる お得感を演出していたが、今は、買取は消極的で、だんだん値段も下がり、当初、収支的な書類で太陽光を載せると判断したお施主さんには 許容できない結果となっている。ある意味 だまされている。


自分は 太陽光パネルについては、そもそも電力会社の買取がずっと続くとは思っていなかったし、そもそもエコなのか? と思っていました。

太陽光パネルは調べると、15年前に比べ 価格も下がりましたが(今は 逆に上がりましたが)、原料とパネルを作る人手も 実は 昨今、人権問題で噂の ウイグル等で作っている模様で、パネルの材料は山を切り開き 鉱山のように自然破壊して 原材料のシリコンを採取しているようです。人件費を安く抑えたい ということでウイグルで作るんでしょうが、人権問題がかかわっているので、もはや 自然破壊と人権侵害で ダブルで 大問題なもとのなってます。この話を聞くと 一体何が エコなのか・・・・です。


カーボンニュートラル とか カーボン~ と二酸化炭素を抑えると言ってますが、抑える機械設備を作るのに二酸化炭素を出している現状で、エコはただの売り文句となってます。こういうことって多く、SDGsも 自分から見ると 売り文句に感じます。


太陽光パネルは 当然ながら 載せると重くなり、既存の家に載せると 耐震性が下がります。地震力は、建物の重さが基で、発生します。つまり、軽ければ 地震では揺れないのです。でも、なぜか載せることを推奨してますね。新築であれば、最初から載せることを前提で設計すれば 当然 耐えられる建物となりますが、当然 多少なりとも 本体のコストアップにつながります。

太陽光パネルを載せるよりも 耐震性能を向上することが 国家安泰と 被災後の復旧 そして 被災後の見舞金等を減らすこともでき、日本の様な災害大国では そっちが先だろうと 自分は思うのですが・・・


そういえば、太陽光パネルは 後載せにしても 最初から載せるにしても、屋根と別ならば、屋根が塗り替え・修理 という場合は いちいち取り外さないといけません。瓦と一体型もあるので、それであれば その心配もないのかもしれませんが、板金屋根となると 15年程度で 塗り替え必要となったりします。その場合 どうするのでしょうか・・・


いづれにしても、太陽光パネルは 載せていいものなのか・・・・ エコだとか 儲かるとか 得だとか そういう目線で考えるだけではいけないのではないかと思います。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅