SSブログ

高知県産材の視察に行ってきました。 [建築]

もう先月になりましたが、先月下旬に高知に行ってまいりました。

まだコロナウィルスがここまで流行せず、中国の旧正月前でした。


さて、今回 高知県木材産業振興課・土佐材流通促進協議会のご招待で 視察した次第ですが、そもそも当方、四国が初めてでした。

DSC01407.jpg


四国と言ったら、香川のうどんで行こうかとも思っていたくらいでしたから。


高知といえば、自分の思い出は スタジオジブリの「海がきこえる」ですね。

大学3年の春だったか テレビで見たのですが その時 とても印象的でしたね。今も好きなのですが、今回、その思い出を持って、高知市内の場所場所も巡りました。アニメの時代設定からも 今現在は20数年過ぎているので、流石に変わっていますが、雰囲気は残ってましたね。


さて、肝心の木材ですが、木材を見るついでに 梼原町の 新国立を設計したかの 隈研吾氏の作品群を見ました。

これは おまけでもありますが、隈氏の建築を変えた ともいわれ、現在の「木」を使うデザインに走ったきっかけとなる建築群です。


DSC01284.jpg


DSC01296.jpg

DSC01348.jpgDSC01351.jpgDSC01388.jpgDSC01362.jpg


雲の上のホテル 等見ましたが、これは3年前に見た 富山のガラス美術館とも共通したデザインも見られ、建築家は いわゆる見ただけで誰の作品かがわかる味を見ている感じでした。ある意味 隈研吾らしい ともいえますね。安藤忠雄氏だと コンクリート という具合ですが、天井から躯体でもない?木材を見せる意匠は彼のデザインですと言う感じです。


木材は、梼原町の梼原森林組合へ。

DSC01328.jpgDSC01334.jpg


高知県は、高知市の周辺のみが平地で、後は全て「山」。それもかなり切り立ってます。

結構 高いです。筑波山よりも高い山がごろごろ。

海が隆起したという地勢で、石灰岩が多い地質です。気候は、雨が多い 台風も結構来る という具合で、日本でも雨の多いところです。なんでも 四国山地に雨雲が当たり、山の反対側の香川は雨が少ないそうです。

ですので 香川は米がとれず麦が主食で、灌漑池も多いということなんですね。


今回の高知訪問で、木材については、雨が多く台風も多い厳し気候に加え、人工林も多く、つまりは真っすぐな家づくりに向いている構造材が手に入るだけでなく、その構造材も厳しい環境からか 強度については、他の県産よりも性能が高いといえる木なんだなあと理解できました。

当方も 今まで 茨城県産材といった近県の材に携わりましたが、無論、茨城の八溝スギも良いとは思いますし 使う事にも問題はないかと思いますが、JAS材にしなくても ある程度の性能も出るであろう無等級材を使うにしても 高知の材は魅力的だと思いました。


同じ柏市内でも 土佐桧を主に使用する不動産系工務店もありますし、似たような思想をもっているところもありますが、うちなりの切り口で 使用できればと思います。


別のブログネタで書きたいですが、そんな構造材も 地域地域で性能の良い木もあり、木材ソムリエみたいな人がいればなあとふと思った次第。

林野庁も 「この県だけ特別扱い」できないので、そういうのがないのですが、各県で性能データを出したり 比較したりできればなあとも思ってます。


--------------------------------------------------------------------------------------
 
家を建築されたい方やお悩みの方でしたら、当事務所へお気軽にご相談下さい。
 
お話して決めても決して時間の無駄ではありませんし・・・・・・
 
 
茨城県県南地域 
 
土浦市、つくば市、守谷市、取手市、牛久市、
龍ヶ崎市、つくばみらい市、筑西市、坂東市、稲敷郡阿見町、
稲敷郡美浦村、稲敷郡河内町、北相馬郡利根町、稲敷市
 
千葉県北西部
 
柏市 松戸市 野田市 我孫子市 流山市 白井市 印西市 船橋市 市川市
 
浦安市 千葉市 佐倉市 習志野市 八千代市 印旛郡 成田市 等
 
を中心にやっております。都内も東半分エリアは大丈夫です!


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

パリ協定と 日本の住宅や建築物の省エネとの関係 [住宅]

パリ協定は 国同士の約束事であるが、日本の実情に合うのだろうか と疑問に感じます。

日本のCO2発生量は建築分野は 全分野の3割くらいなので、当然 規制を設けるのが常道ですが、新築ならばまだしも、既存の住宅や建築物について 省エネ基準を準拠させるのは至難の業というよりも 無理だと思います。


そもそも 日本の建築はヨーロッパに比べ スクラップ アンド ビルド であり、リニューアルしやすい環境ともいえますが、それだけ、性能の変化が激しいとも言えます。
古いものが残る事が多いと、廃棄によるCO2排出量がそもそも少ない事を考えると、スクラップアンドビルドの日本は リニューアルすること自体 CO2が増える原因とも言え、省エネで目標達成というが、いつまでも終わらない追いかけっこというようにも感じます。

しかし、省エネだけでなく、耐震化も付きまとっているので、本当は全部新築にしたいくらいだというのが本音かもしれません。
しかし、現実無理ですし、中古ストックを生かすのが現実的ですが、自分の見解ですが、中古ストックに新築並みの耐震化は無理ですし、そのための法整備はいまいちと感じます。

しかし、施工する現場や 一般市民も追いつけるわけがなく、世界的に とても環境破壊に歯止めを付けられないと非難を受けている日本という国の世界的立場を向上させるには 厳しい現実です。


省エネが企業のCIとして使われることも多いですが、単なるスローガンとも言えます。

パリ協定の目標は 詳しく度に 厳しいハードルだなあと感じます。こんなことクリアするなんて よく言ったもんだと思います。

自分は 現状ある中古の建築物 住宅を再活用する法整備と新築の省エネ規制の2本立てで、もう少しストックに対して考えるべきだと思います。

新築の耐震化技術はかなり進んでいますが 中古はまだまだです。

当方も あえて中古に住み リフォームを想像しながら住んでいます。

実際に住むと いろいろ 思うことがあります。


いろいろな事が いろいろ繋がっていて ほぐすこともできない人類・・・・

はたして いい方向に持っていけるのだろうか・・・

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

台風被害の高層マンションの話 (高層マンションお住まいの方すみません) [住宅]

台風19号は甚大な被害を与えました。

私が住む千葉も15号で 千葉市よりも南が被災しております。

15号で 日本全国の人から ご心配を頂きました。

しかし、1か月後 こんなことになってしまうとは・・・・・

スウェーデンの環境活動家の グレタさんの言葉が刺さりますね。

こんな地球に誰がしたんですかと言われているようで・・・・

大人として情けない・・・

昨今、日本もエコとか言って 電化製品の省電能力があがったり、太陽光使ったりとかで、エコと言って商品を売ってます。建築の世界も 断熱性能や ZEHや省エネ等級とか 様々な環境レベルが設け有られてますが、別に機会に触れますが、そもそも それら物を作る時点で エコじゃないんじゃないのか?と最近 思ってます。エコの定義が あまりにもご都合主義で、ただの物売りに利用しているだけじゃないのかと。 この話は 次回以降にしたいと思いますが 本題は別です。

台風19号による川崎の多摩川沿いの決壊してますが、武蔵小杉の駅近のタワーマンションの停電の話が ワイドショーで出てますね。

この話をブログに取り上げたのは、ズバリ、こういうことは織り込み済で買ったのではないのか?住民たちは と思っているからです。というか 被災者として テレビ出てますが、実は、腕に 買ったときからのリスクです。

以前、かの東日本大震災時に3階までくらいならば 防災上問題ない。高層階は危険。とか言って、話題にもなったのに、今は すっかり忘れてしまい 結局 景色で買ってしまわれた方々・・・


そもそもですが、マンション自体、安全な建物というよりも 危ない建物 という認識が自分はあります。

自分がマンション住むならば、5階建て程度の、3階に住みたいですね。マンションの場所は、丘の上でないと水没の危険性がありますし、地盤も悪いので 地震でかなり揺れるからです。

3階というのは、実は 水道は水圧の関係で3階までしか 届かないのですが、通常 マンションは 電動ポンプで水圧をかけているから 水が出るのです。また、川が氾濫しても 3階ていどならば そうそう水没しません。もっとも、津波だと3階くらいは上がってきますが、それは考えないにしても 3階以上となりますね。


今回の武蔵小杉の件ですが、実に人気のあるエリアで、我が住まいの柏市にある 柏の葉よりも人気があり、都心にも 横浜にも近い 人気エリアです。東京の東の方が 低地で一見 危険じゃないとも 見えますが、低地であることには変わりなく、マンション買う前に 専門家に聞いた人はいるのでしょうか・・・・
専門家も間違っていたら しょうがないですが。


通常の戸建て住宅に住むにしても マンションでも 建物には違いありません。

建つ場所 の選定が最も重要で、昔 自分もこのブログで書いたことありますが、「谷」とか「沼」「川」「戸」とかつく地名は、水が関係しているところで、いわゆる「低い土地」と言えます。土地区画整理事業とかで 近年付けられた地名は 昔の地名を採用しないので、昔の地籍を調べるしかありませんが、国土地理院の過去の写真とかも参考になりますので、参照すべきでしょう。ネットで公開しているので 現在は容易に調べられます。

それらをもって 以前 水に関係のない土地の上に立つように探すしかありません。また、山という地名でも、神奈川県とかには多いですが、山のヘリとかを盛り土して階段状に造成した土地もNGですね。

ともかくも もともと 山だったり 丘だったりすればよく、埋め立て地はもともと危険なんです。

先の震災で ディズニーランドのある浦安も被災しましたが、ある意味、なるべくしてなってしまった土地柄でもあります。

購入するときの重要事項に この 土地・建物を買う場合のリスク を説明する義務はありませんが、どんなに大丈夫と言っても 所詮 埋め立て地は危険なのです。


話は戻りますが、今回の武蔵小杉のマンションにも同様の事が言えます。

購入された方々が 悪いとは言いたくありませんが、震災前に合った事例を参考に もう少し考えるべきだったと 今回の 停電事件を見て感じました。


しかし、これは今回に限ったことでなく、これからも起きる可能性があります。

ですので、高層階で景色最高かもしれませんが、被災した場合は 最悪の事態 となる覚悟を持って、マンション高層階の方々は 生活するしかないと断言できます。


いろいろ まだ言いたいことはありますが、内容が飛びそうなので この辺で・・・・


まとめ

①マンション購入する場合も 地勢 以前なんだったか を調べる事。

②水に係るところは避ける(水害しやすく 地震でも大きく揺れる)

③高層階は避け 3階程度の階で考える



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。